食中毒による被害を防ぐ温度管理について

細菌やウイルスの他に有害物質が付着した食品を食べると、食中毒を起こすことがあります。食中毒の主な症状は下痢や腹痛、発熱や吐き気などで原因によって発症までの時間や程度は様々です。気温が高くなる6月から9月にかけては細菌が育ちやすく、気温が低くなる冬はウイルスが流行します。食中毒による被害を未然に防ぐには、日頃から食品の温度管理を適切に行うことが大切です。

特に細菌やウイルスが繁殖しやすい季節は、慎重に温度管理を行う必要があります。十分に加熱していない卵や肉、魚などにはサルモネラ菌が付着していることがあり食中毒を引き起こします。生卵やオムレツの他に牛肉のたたきやレバ刺しなどを食べると、サルモネラ菌によって食中毒になることがあります。サルモネラ菌は乾燥に強いという特徴がありますが、熱に弱いので温度管理をしっかり行えば被害を防ぐことができます。

食品にサルモネラ菌が付着していた場合は食後6時間から48時間ほどで下痢や腹痛、発熱や吐き気の他に頭痛などの症状が現れる可能性が存在します。生の魚や貝などの魚介類には腸炎ビブリオ菌が付着していることがあり、刺し身や寿司を食べて食中毒になる人がいます。腸炎ビブリオ菌は食後4時間から96時間ほどで、激しい下痢や腹痛などの症状を引き起こします。この菌は塩分のある場所で増えますが、真水や熱に弱いのが特徴なので温度管理を適切に行っていれば被害を防げます。

カンピロバクターや腸管出血性大腸菌、ノロウイルスなども食中毒の原因となります。細菌やウイルスによる食中毒は加熱すれば防げるので、日頃から食品の温度管理をしっかり行えば安心です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*