湿度計センサーの仕組みとは

屋外・屋内の快適度を計測したり、建物内部の換気状態を観測するために必要とされるのが、湿度計センサーです。昔は湿度計センサーの役割を人間の髪の毛や羊毛が担っていました。これらの素材は、水分を含むと伸びて反対に水分が減少すると縮むという性質があったのです。現在の湿度計センサーはそうした素材を使用する必要はなく、感湿剤という物質を使用します。

「バイメタル方式」という方法では、この感湿剤を金属にはりあわせ、感湿剤が水分を含むと収縮しやすいという性質を利用しています。収縮する前の金属と比較することで、湿度がどのくらい含まれているかを計測することが出来るのです。巻き戻しが出来る針が使用されており、この針の長さで結果がわかります。「デジタル式」の湿度計センサーでも同じように、感湿剤が用いられているのです。

ここで使用される感湿剤は、水を含むと電流を通しやすくするという性質を持ちます。電極でこの感湿剤を計測し、その電気抵抗値を把握することで湿度を算出することが出来るのです。こうしたさまざまな工夫を重ねて、湿度計センサーは稼働しています。ただし、湿度を計測する際にはいくつか注意点があることを知っておくべきです。

正しい湿度を把握したいのなら、まず計測場所を慎重に選ぶ必要があります。特にオフィスなどの場所では、実際に乾燥を感じる顔周辺の湿度を算出することが大切です。適した場所に設置しなければ、正しい湿度を計測することが出来ないことを覚えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*