湿度計のセンサーは正しく扱うことが大事

湿度計のセンサーは空気中の水分に反応して、電気の流れが変化することで湿度を捉え、測定を行い数字で表す仕組みとなっています。電気の流れを抵抗で捉えるものと、電気の容量の変化を捉えて湿度を測定する湿度計がありますが、いずれもセンサーが大事です。コストが小さく大量生産に向いていることから、電気抵抗式を採用している製品が多いですが、極端に乾燥した低湿度の測定は原理的に困難です。その為、電気抵抗式の湿度計はなるべく乾燥したところには置かず、日常の生活を行う場所に置いて使用するのが正解です。

センサーは簡単に壊れることはありませんが、極端な環境下では狂いが生じ始めたり、少しずつ誤差が大きくなることがあるので注意です。湿度計のセンサーの静電容量式は、変化を捉えるのがスピーディーで、高温低湿などの環境下でも使えるのが特徴です。特に乾燥した空気を正確に測定するのが得意ですが、外来ノイズの影響を受けやすいことから、外付けタイプにはシールド性能が高いケーブルを使う必要があります。湿度計はセンサーが命と言っても過言ではないですが、測定した後の処理も精度を左右するので、基本的な回路設計の完成度や質も無視できないところです。

とはいえ、湿気をしっかり捉えることが大前提なので、極端な環境下もそうですが、落としたりぶつけて衝撃を与えないように要注意です。防水ではないのに水を掛けるのは論外ですから、必ずマニュアルに目を通し、使い方を確認して正しく使うことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*